
ネタがなくなったーー!どうしても記事が書けないよ。
この後のブログ記事どうしよう・・・
大半のブロガー1度はネタ切れにぶつかります。
実際に私も記事に何を書くか日々迷っていたりします
この記事の全容
- この世はネタの宝庫!探さなくても見つけられる
- テーマ決めは大切
- 自分が困ったことは他にも困っている人が必ずいる
- 今すぐにネタを手に入れたい人へ
わざわざ探さなくても日常にネタはある
皆さんは日常を生きている中でふと「この習慣は私の生活で大切だな!」「あの映画面白かったな」
「あのコスモスきれい!」など、思うことはありませんか?
それ自体がネタの元であるあなたの感性です。
上記3つをネタにしてみると、私のおすすめ朝習慣(ルーティン)、映画の感想&好きな映画紹介、
コスモスの花言葉、咲く時期、散歩ブログ 等々。
少し思考を巡らせればネタが生まれます。
ここからは具体的にどのようにネタ探しをするかを解説していきたいと思います!
ネタの探し方
テーマを絞りより深い知識を身につける
知識を深くつけることにより、着眼点が増え結果としてネタが増えるという良いサイクルに入れます。
あなたは自分のブログのテーマ(カテゴリー)を決めて文章を書いていますか?
そうじゃないならテーマを少しずつでも絞りましょう!
「そんなことしたらネタが減るのでは?」と疑問を抱くかもしれません。
ただ、問題ないです。マイナーすぎる絞り方をしない限り100記事以上分のネタはあります。
読者の大多数は広く浅い知識よりも狭く深い知識を求めています。
1000記事かいて毎回10pvよりも100記事書いて毎回10000pvのほうがいいですよね!
気になったことは徹底して調べる

例えばあなたがある言葉の意味が気になりました。
そこで、言葉の意味、言葉の背景、使い方 これを自分の言葉でまとめましょう。
これだけで1記事できるかもしれません。
毎週火曜日は漢字や言葉の知識を投稿すると決めれば1年で52記事分ネタに困らなくなります。
このように小さな疑問でも徹底的に調べれば深い知識&ネタになります!
ついでに言うと、曜日毎に投稿ジャンルを分けるのもおすすめです。
困ったことがあれば書き出す

日常生活を送っていると毎日なにかしらで困りませんか?
例えば、「ブログのネタがない!」「pvが増えない」「時間が足りないーー」など
思い返してみるとかなり困って悩んでますよね?
それを書き出してください。それが後のネタノートになります。
困った当時は使えませんが、その悩みをあなたが解決したときに
あなたはその困りごとについての解決策を知る側の人になります。
つまりそれをネタにできますよね?
今まで調べたものをリスト化

こちらは 困ったことがあれば書き出す と似ているんですけど。
過去に困ったことを書き出すということです。なので、既に解決済みのものを選べます。
具体的には検索履歴を参考にしてください!
まぁ一定ごとに消してる人も多いと思うのでその場合は記憶を探ってください。
自分で考えたくない人へ(おすすめはしない)
【ネタ一覧サイトを見る】
これをあまりおすすめしない理由としては、自分以外の他人が考えたことだから
自分よりもそれについて詳しく書いている人がいることが多いです。
そうなればページ、サイトのパワーで勝てません。。。
ただ、自分で空欄補充することで簡単に自分の意見を作れるというサイトもあります。
最後にそちらのリンクを張りますので是非一読。
おすすめ書籍
【ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座】
この本はウェブマーケターとして活動しているかん吉さんが初心者から中級者向けに書いた
ブログ運営から集客、マネタイズまでのすべてを解説しています。
主に初心者向けでどのようなことをやればいいのか、記事構成、やらなきゃいけないこと
がまとめてあります。
自分は初めて1週間目あたりで読み、初心者ブロガーのバイブル的な本です。
Amazonでは試し読みもできるので、ぜひ下記リンクから読んでみてください!
まとめ
- テーマを絞りより深い知識を身に付ける
- 気になったことは徹底して調べる
- 困ったこと、調べたことはリスト化
- ネタまとめサイトは最終手段
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
よろしければ、是非もう1記事読んでいってください!
もし気になった事項がございましたら、
ご質問、ご要望お応えできる範囲でさせて頂きますので、
お問い合わせはフォームからお願いします。
コメント